【サウナ・銭湯】一人で行くならココ!「サウナニュー大塚」でととのう最高の休日

東京の街角にある伝統的な銭湯「大塚記念湯」とサウナ「サウナニュー大塚」の入り口。カラフルな暖簾と看板が特徴的で、営業時間や料金、サービス内容が詳細に記載されている。 東京

一人でゆっくりとサウナを楽しみたいと考えている皆さん、都内で最高の銭湯を探していませんか?仕事帰りや休日に、誰にも邪魔されず、心身ともにリフレッシュしたい。そんなあなたにぴったりの穴場スポットが大塚にあります。

今回は、一人でも気兼ねなく楽しめる「サウナニュー大塚」の魅力を徹底解説します。この記事を読めば、都内の穴場銭湯で最高の「ととのう」体験ができること間違いなしです。

東京の街角にある伝統的な銭湯「大塚記念湯」とサウナ「サウナニュー大塚」の入り口。カラフルな暖簾と看板が特徴的で、営業時間や料金、サービス内容が詳細に記載されている。
社会人サウナー上田
社会人サウナー上田

どうもこんにちは!上田です。

今回は「サウナニュー大塚」に行って参りました!

心がじんわりと温かい…。是非、最後まで見てみてね!

サウナニュー大塚はこんな人におすすめ!

サウナニュー大塚は、以下のような方にとってまさに理想的な施設です。

  • 一人で静かにサウナを楽しみたい人
    • 大規模なサウナ施設とは異なり、落ち着いた雰囲気の中でじっくりと自分と向き合いたい方におすすめです。
  • 「ととのう」体験を重視するサウナー
    • 熱めのサウナと冷たい水風呂、そして心地よい休憩スペースが揃っており、サウナの醍醐味である「ととのい」を存分に味わうことができます。
  • 仕事帰りや休日にサッと立ち寄りたい人
    • 大塚駅から徒歩5分という好立地にあるため、アクセスが非常に便利です。思い立ったときに気軽に足を運べます。
  • 昭和レトロな雰囲気が好きな人
    • ノスタルジックな雰囲気が漂う館内は、現代的な施設にはない温かみと心地よさを感じさせてくれます。

【ここが魅力!】サウナニュー大塚の3つの特徴

昭和レトロな雰囲気の日本の銭湯にある休憩スペース。ドリンクやお風呂用品を販売している古いショーケースと、たくさんのロッカーが並んでいる。壁には懐かしいポスターが貼られ、入浴後にくつろぐ様子が想像できる。
懐かしい飲み物やグッズが並び、どこかホッとする空間。

サウナニュー大塚が多くのサウナーに愛される理由は、その独自の魅力にあります。特に、以下の3つの特徴は、他の施設ではなかなか味わえないものです。

高温サウナと冷たい水風呂の温冷交代浴

サウナニュー大塚のサウナ室は、約100℃としっかりとした熱さが特徴です。本格的なドライサウナで、じっくりと汗をかくことができます。その後は、約18℃に設定された水風呂でクールダウン。この高温サウナと冷たい水風呂の絶妙なバランスが、サウナの醍醐味である「ととのい」を最大限に引き出してくれます。

俳優の原田泰造と三宅弘城が出演する「サ道」のポスター。2人がサウナ室で笑顔を見せながら座っており、背景にはサウナの内部や時計が見える。ポスターの下部には出演者や番組情報が記載されている。
サウナ内で撮影された「サ道」のポスター。これから「ととのう」人々を温かく迎え入れてくれている…。

「ととのい」のための充実した休憩スペース

サウナや水風呂の後に最も重要なのが「休憩」です。サウナニュー大塚には、広々とした休憩スペースが用意されており、ゆったりとした椅子やリクライニングチェアでくつろぐことができます。

さらに、施設奥にある非日常感を味わえる外気浴スペースも魅力です。心地よい風が吹き抜ける開放的な空間で、究極の解放感を味わえます。しっかりと体を休めることで、サウナ体験の満足度が格段に上がります。

日本の銭湯やサウナの休憩室。古い革張りのソファーが2つ、中央には木製のテーブルがあり、2台のテレビが設置されている。リラックスした雰囲気が漂い、入浴後にくつろぐのに最適な空間。
懐かしい雰囲気の休憩室だ。

アクセス良好!仕事帰りや休日に立ち寄りやすい立地

サウナニュー大塚は、JR大塚駅から徒歩5分という非常に便利な場所にあります。駅の南口を出て商店街を直進するだけで到着できるため、道に迷う心配もありません。この好立地は、仕事帰りの一人利用や、休日にふらっと立ち寄りたい人にとって大きなメリットです。

東京都豊島区、JR大塚駅前の都電荒川線「大塚駅前」停留所。レトロな雰囲気の電車が停車しており、乗降客がホームにいる。上空にはJR線の高架橋が見え、電車の色や駅名の看板が鮮明に写っている。
因みにこれはJR大塚駅の目の前にある、都電荒川線「大塚駅前」。東京に残る唯一の都電として、地元の人々に愛される路面電車だ。

【一人でも楽しめる】サウナニュー大塚の過ごし方

サウナニュー大塚は、1人でも最高の時間を過ごせるように配慮された施設です。ここでは、具体的な楽しみ方をご紹介します。

まず、受付で料金を支払い、館内着とタオルを受け取ります。このとき、貴重品はロッカーに預けましょう。次に、浴室に向かい、体を洗い流します。サウナに入る前には、しっかりと体を拭くのがマナーです。

タイル張りの壁と床が特徴的な、昭和レトロな雰囲気の日本の銭湯の浴室。左手には大きな湯船があり、右手には洗い場が整然と並んでいる。オレンジ色の椅子と黄色い桶がカラフルで、壁には注意事項の看板が掛かっている。
どこか懐かしい雰囲気の浴室。

サウナ室に入ったら、まずは最上段に座ってみましょう。熱気をダイレクトに感じることができ、短時間で汗をかくことができます。サウナの時間は無理をせず、自分の体と相談しながら調整することが大切です。

サウナから出たら、すぐに水風呂へ。最初は冷たさに驚くかもしれませんが、数秒で体が慣れてきます。ゆっくりと肩まで浸かり、体の芯からクールダウンさせましょう。

水風呂から出たら、休憩スペースへ。椅子に深く腰掛け、目を閉じ、全身の力を抜いてみてください。体がじわじわと温かくなり、全身が軽くなる感覚が訪れます。これこそが「ととのう」体験です。

この一連の流れを、自分のペースで3〜4回繰り返すのがおすすめです。途中で喉が乾いたら、休憩スペースにある自動販売機で水分補給をすることも忘れないでください。

東京都豊島区、JR大塚駅近くにある人気ラーメン店「喜富」のつけ麺。ツヤのある太麺の上に刻み海苔がトッピングされ、横には具材がたっぷりの濃厚な魚介豚骨スープが添えられている。食欲をそそる美味しそうな写真。
JR大塚駅から徒歩圏内にある、つけ麺の人気店「喜富」。これも水分補給だ。

サウナニュー大塚を利用する際の注意点

快適なサウナ体験のためにも、以下の点に注意しましょう。

  • 混雑する時間帯:休日の夕方や平日の夜は比較的混雑することがあります。静かに過ごしたい場合は、平日の昼間など、混雑が予想される時間帯を避けるのが良いでしょう。
  • タトゥー(刺青):タトゥーがある場合は、休憩時にガウンを着用するなど、他の利用者への配慮が必要です。
  • 年齢制限:16歳未満の利用はできませんので、注意してください。

サウナニュー大塚の基本情報(料金・営業時間・アクセス)

  • 料金:通常入場料金は1,100円(時間制限なし、ガウン・タオルセット付き)です。
  • 営業時間:12:00〜24:00
  • 定休日:金曜日(祝日は営業)
  • アクセス:JR大塚駅南口より徒歩5分

※料金や営業時間、定休日などの情報は変更される可能性があります。訪問前に公式サイトをご確認ください。

公式サイト:♨️SENTO – otsukasaunakinenyu ページ!

まとめ|サウナニュー大塚で最高の「ととのう」体験を

今回は、一人でサウナを心ゆくまで満喫したい方におすすめの銭湯、「サウナニュー大塚」の魅力をご紹介しました。

本格的なサウナと水風呂、そして心身ともにリラックスできる休憩スペースが揃っており、誰にも邪魔されない最高の一人時間を過ごすことができます。

仕事や日々の喧騒から離れ、自分だけの空間で心ゆくまで「ととのう」体験をしてみませんか?銭湯の温かさと、本格的なサウナの両方を楽しみたい人にとって、サウナニュー大塚は最高の選択肢となるはずです。

ではでは、また次回!

タイトルとURLをコピーしました